MENU

【10月の投資結果】日経平均21年ぶり高値更新、好調相場で配当&FX収益も堅調

こんにちは、まことです。

10月はまさに「株高の秋」。日経平均が21年ぶりの高値を更新し、月末には22,000円台に到達しました。安倍政権の続投が決まった衆院選の影響もあり、市場は好調を維持。私のポートフォリオも順調に推移しました。

それでは、10月の投資結果を振り返ります。

10月の投資結果まとめ

投資種別収益(万円)
+50
FX+30
EA+10
合計+90

今月は株式投資が順調だったことに加えて、FXも悪くない結果に。EAの収益はまだ試験運用レベルですが、プラスで終われたのは良い傾向です。

10月のマーケット動向

今月の市場は、まさに「日本株バブル再来」といった雰囲気でした。

  1. 日経平均が21年ぶりの高値
    • 10月2日に20,400円台でスタートし、月末には22,000円を超えました。
    • これは1996年以来の高値。まさかここまで伸びるとは。
  2. 衆院選で自民党が大勝
    • 10月22日の衆院選で自民党が圧勝し、安倍政権の安定が確定。
    • 市場もこれを好感し、翌日23日の日経平均は+239円の21,696円。
  3. 円安基調が継続
    • ドル円は112円~114円で推移。
    • 米国の税制改革や金利上昇観測が背景に。

こうした流れの中で、今月の取引も比較的やりやすい状況でした。

週ごとの投資動向

第1週(10月2日~6日):配当株でじっくり

月初はいつもどおり、日本株の配当狙いでいくつか買い増し。特にKDDI(9433)や三菱UFJ(8306)など、高配当株を追加しました。10月は決算シーズンなので、期待を込めて仕込み。

第2週(10月9日~13日):FXは控えめ

この週は大きな動きはなし。米国市場が強い一方で、為替は大きなトレンドが出ず、FXトレードは控えめにしました。唯一、ユーロドルのショートで少し取れたのが良かったです。

第3週(10月16日~20日):株の利益確定&FXも好調

日経平均がどんどん上がる中、持っていたJT(2914)やソフトバンク(9984)を一部利確。FXではドル円ロングが決まり、+15万円ほどの利益。EAも安定して動いていて、+5万円程度の利益を確保。

第4週(10月23日~27日):衆院選後の株高に乗る

選挙が終わり、日経平均は勢いを増しました。これに乗じて、三井住友(8316)やNTT(9432)などを買い増し。FXも円安方向だったので、ドル円のロングで+10万円。EAも堅調。

10月のまとめと学び

良かった点

  • 配当株の買い増しが成功
    → 来年の配当が楽しみ。
  • FXのリスク管理がうまくいった
    → 欲張らずにトレード。

反省点

  • 相場が良すぎて少し慎重になりすぎた
    → もっと積極的に攻めても良かったかも。

11月の展望

11月は米国の税制改革が進展するかどうかが注目ポイント。円安が続くようなら、FXではドル円のロングを狙っていきたいと思います。

また、EAの設定を少し見直す予定。現在は比較的低リスクな設定ですが、来月はもう少しリスクを取る方向で検討中。

コラム:秋のセミリタイア生活

今月は気候も良く、妻と銀座のカフェ巡りを楽しみました。スターバックスのリザーブ店で飲んだコーヒーが美味しかったので、また行こうと思います。

投資はもちろん大事ですが、こういう時間を持てるのがセミリタイアの良いところですね。

おわりに

10月は相場が好調で、投資家にとっては嬉しい月になりました。とはいえ、どこかで調整が来る可能性もあるので、慎重に進めていきたいところです。

それでは、11月もよろしくお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする