9月の相場は波乱含みでしたね。米中貿易摩擦の影響が続き、アメリカ市場も日本市場も不安定な動きが目立ちました。
日経平均は9月上旬に2万3000円を超えましたが、月末にはやや失速。そんな中で、配当と優待を重視する投資スタイルがどう機能したのか、9月の投資結果を振り返ります。
9月の投資成績
9月の収益は以下の通りでした。
資産クラス | 損益(万円) |
---|---|
株式 | +80 |
FX | +20 |
EA(リーベル) | +5 |
合計 | +105 |
全体としてはプラス収支でしたが、リスクオフの局面での調整もありました。
9月のマーケット振り返り
9月の相場は、米中貿易戦争の影響を受けてボラティリティが高まりました。特に、アメリカのトランプ政権が中国への制裁関税を強化するとの報道が出るたびに市場が乱高下。日本市場でもそれに引きずられる形になりました。
- 日経平均は月初に23,000円台を突破したものの、月末にかけて調整
- ドル円は113円台まで上昇し、その後112円台へ戻る展開
- 米国株は強いが、ハイテク株の利益確定売りが出てNASDAQはやや軟調
特にハイテク株の下落は気になるところでした。アメリカの半導体関連銘柄が売られ、それにつられて日本の電子部品関連銘柄も影響を受けました。
週ごとの投資動向
第1週(9月3日~7日):日経平均23,000円突破
9月のスタートは好調でした。日経平均が23,000円を超え、米国市場も上昇。ただ、私はここで大きな買い増しはせず、保有銘柄の配当権利落ち後の動きをチェックすることにしました。
この週の動き:
- 高配当銘柄を一部買い増し(JT、KDDI)
- 為替は113円台を試す場面もあり、短期トレードで小幅な利益
第2週(9月10日~14日):リスクオフの流れ
週の半ばから雲行きが怪しくなり、米中関係の悪化が報道され、株価が軟調に。ここで焦って売ることはせず、じっくりと様子を見ました。
- 9月権利確定の高配当銘柄は売らずにホールド
- FXではドル円が112円台前半に下落、一部買いで対応
- EA(リーベル)は横ばい推移、設定変更せず様子見
第3週(9月17日~21日):優待銘柄をチェック
この週は9月権利確定銘柄のチェックに時間を割きました。特に、優待利回りが良い銘柄をいくつかピックアップし、来年以降の保有戦略を考えました。
購入銘柄:
- オリックス(高配当+優待)
- すかいらーく(優待狙い)
この週は相場がやや落ち着きを取り戻し、日経平均も持ち直しました。FXではドル円が112円台半ばで推移し、あまり動きがなかったので静観。
第4週(9月24日~28日):調整入り、でも冷静に
月末に向けて再び市場が不安定になり、日経平均は下落。ただ、配当銘柄中心のポートフォリオのおかげでそこまで影響を受けずに済みました。
- 権利落ちで一時的に下落した銘柄を拾う
- FXは113円台後半で利確、月全体で+20万円
- EA(リーベル)は小幅な利益、+5万円
9月のまとめと10月の展望
9月は市場全体が不安定でしたが、高配当銘柄を中心にしていたおかげで落ち着いて運用できました。FXは慎重にトレードし、EA(リーベル)は設定を大きく変えずに様子見。全体としてはプラスで終えられたので、まずまずの結果です。
10月の注目ポイント
- 米国の中間選挙が近づき、相場のボラティリティが高まりそう
- 日経平均は23,000円をキープできるか、それとも調整か
- 為替市場では円高のリスクを考慮しつつトレード戦略を検討
10月は市場の変動が大きくなる可能性があるので、特に慎重に動く予定です。引き続き、高配当株を中心にしつつ、短期トレードの機会も狙っていきます。
雑記:セミリタイア生活と秋の楽しみ
9月もあっという間に過ぎましたね。東京は少しずつ涼しくなり、散歩が気持ち良い季節になってきました。最近は、妻と一緒に近所のカフェ巡りをするのがちょっとした楽しみになっています。
先日は、神楽坂の落ち着いたカフェで読書をしながらのんびり過ごしました。セミリタイアしてからは、こういう時間を大切にできるのが嬉しいですね。昔は忙しくて、こんな風にゆったりした時間を持つことがなかなかできませんでした。
おわりに
9月は市場の不安定さに振り回される場面もありましたが、結果的にはプラスで終えることができました。高配当株を中心とした投資戦略が、こういった相場の中でも安心感を与えてくれるのを改めて実感しました。
一方で、米中貿易摩擦の影響や今後の円高リスクなど、注意すべき点も増えています。10月は引き続き慎重に相場を見ながら、チャンスがあれば買い増しをしていきたいと思います。
投資は長い目で見てコツコツ積み上げることが大切ですね。焦らず、慌てず、しっかりと資産を守りながら運用していこうと思います。それでは、来月もよろしくお願いします。
コメント