2022年– date –
-
円安からの反発で方向感が難しい11月の投資結果
こんにちは、まことです。 11月の相場は円安のピークからの反発が目立ち、為替も株式も不安定な動きが続きました。特に米国CPI(消費者物価指数)の発表でドル円が急落し、為替トレードはかなり荒れた展開に。それでも、日本株の配当・優待銘柄は底堅く推... -
株価下落と円安進行の10月、配当とEAでカバーした1か月
こんにちは、まことです。 10月は株式市場が不安定で、特に日本株は厳しい1か月でした。米国市場はやや持ち直しましたが、依然としてボラティリティの高い展開でした。 そんな中、配当収入とEA(リーベル)の安定運用が効いて、トータルでは+210万円の成果... -
米国市場の不安定さとリーベルEAの活躍【9月の投資振り返り】
9月も終わり、秋らしい気候になってきました。 9月は相場が荒れることが多いと言われていますが、今年も例外ではなかったですね。特に米国市場はFOMC(米連邦公開市場委員会)での利上げ決定を受けて大きく動きました。円安も進み、一時は1ドル145円を超え... -
円安・株高の8月、配当とFXのバランスを考える
こんにちは、まことです。 8月も終わり、涼しくなるかと思いきや、まだまだ暑い日が続いています。マーケットも熱い動きがありましたね。日経平均は上旬に28,000円台を回復したものの、月末には27,000円台まで調整。一方、為替は1ドル139円台と引き続き円... -
円安とインフレの影響が鮮明に【7月の振り返り】
こんにちは、まことです。2022年7月の投資結果と振り返りを書いていきます。 今月も株、FX、そして自作EA「リーベル」の運用を続けましたが、円安の加速や米国市場の不安定さなど、色々と考えさせられる展開でした。 では、7月のマーケットを振り返りなが... -
円安が進む6月、配当とリーベルEAが支えに【投資結果】
6月もあっという間に終わり、2022年も折り返しですね。東京は梅雨明けが異常に早く、6月末にはすでに猛暑日が続き、エアコンがフル稼働でした。相場のほうも荒れ模様で、日経平均は下落したものの、円安が急速に進行したことで米国株や外貨建て資産の評価... -
円安・株高が進んだ5月、投資戦略の見直しも検討中
こんにちは、まことです。5月の相場は円安が進行し、日経平均も回復傾向にありました。米国株は相変わらずボラティリティが高く、特にハイテク株の上下が激しかったですね。そんな中で、配当狙いの日本株、FX、そしてリーベルEAの運用成績を振り返っていき... -
米国市場の波乱と円安の影響【4月の投資結果と振り返り】
4月は米国市場の波乱が続き、日経平均も影響を受ける形になりました。特に米国の利上げ観測が強まる中、グロース株が大きく売られ、ナスダックは月間で約13%も下落。一方で、円安が進んだことで、ドル資産を持っている人には追い風となった月でもありまし... -
株高と円安の追い風!3月の投資成績を振り返る
3月もあっという間に終わりました。今月は日経平均が一時28,000円台を回復し、米国市場も堅調な動きを見せましたね。 ウクライナ情勢やインフレ懸念は続いているものの、FRB(米連邦準備制度理事会)の利上げも市場にある程度織り込まれてきた印象です。 ... -
円安進行と株高の2月、投資戦略の見直し
2月が終わり、マーケットは大きく動いた1カ月でした。 ウクライナ情勢の緊迫化や、FRBの利上げ観測が強まる中で、為替は円安が進行し、米国株もボラティリティの高い展開となりました。一方で、国内株式市場は比較的堅調に推移し、高配当株への資金流入が...
12