10月も終わり、秋が深まってきました。
10月は日経平均が31,000円台を維持した一方で、米国株は調整が続く厳しい相場でした。長期金利の上昇や地政学リスクが重なり、投資家心理が不安定になっているのを感じましたね。
それでも、今月の投資成績は +150万円 と堅調に推移しました。特に 配当株とリーベルEAが安定して収益を出してくれた のが大きかったです。
10月の投資成績
投資種別 | 収益(万円) |
---|---|
株式 | +90 |
FX | +10 |
EA(リーベル) | +50 |
合計 | +150 |
米国株が下落基調だったものの、配当狙いの日本株が堅調だったことが救いでした。リーベルEAも相場の変動をうまく捉え、しっかり利益を積み重ねました。
10月の相場振り返り
日経平均は31,000円台を維持、米国株は調整続く
10月の日経平均は、9月の下落から持ち直し、31,000円台で推移しました。円安が続いたことで、トヨタやソニーなどの輸出関連銘柄が買われ、相場を支えました。
一方で、米国株は引き続き調整局面にあり、S&P500は月間で約3%の下落。特にハイテク株の下げが目立ち、NASDAQは5%近く下落しました。FRBの利上げ長期化懸念が続いており、株式市場のセンチメントはまだ回復していません。
為替市場:ドル円150円突破で乱高下
ドル円は10月中旬に 151円台 まで上昇しましたが、その後 149円台へ急落。これは日本政府・日銀の為替介入が意識されたためと思われます。
この急変動で、裁量トレードをしていた人はヒヤヒヤしたかもしれませんね。僕もFXでは慎重にポジションを取るようにしていました。
10月の投資活動
1週目(10月1日~7日):米国市場の弱さを実感
10月に入ってすぐ、米国株がじわじわと下落。ハイテク系ETF(QQQ)やS&P500(VOO)が下げ、特にテスラやアップルなどの大型株が売られました。
FXは比較的落ち着いていましたが、ドル円が149円を超えたあたりでポジションを減らしました。EAは安全運転の設定で稼働させていました。
2週目(10月8日~14日):ドル円151円突破で激しい値動き
今週は為替市場が大荒れでしたね。特に 10月10日~11日にかけて、ドル円が151円を突破。しかし、すぐに149円台へ急落し、明らかに介入が意識された動きでした。
裁量トレードでは、こうした急変動に振り回されることもありますが、リーベルEAは淡々と利益を積み重ね、今週は+20万円の利益を確保できました。
3週目(10月15日~21日):配当狙いの日本株を買い増し
米国株はまだ底が見えず、なかなか手を出しづらい状況。でも、日本の高配当株はチャンス だと感じて、NTTやKDDIを買い増しました。特に通信株は安定した配当が魅力なので、長期的なポートフォリオに組み込んでいます。
FXの方は相変わらず難しい相場でした。裁量トレードはほぼ見送り、EAに任せる形にしました。
4週目(10月22日~31日):米国企業の決算が相場を左右
10月末は米国企業の決算が相次ぎました。マイクロソフトやアルファベット(Google)の決算が市場の注目を集めましたが、アルファベットはクラウド部門の成長鈍化が嫌気され、大きく売られました。
一方、リーベルEAは10月の相場をうまく乗り越え、月間で +50万円の収益。やはり、EAは感情に左右されないので、こういう乱高下の相場では強いですね。
10月の学びと11月の展望
10月の教訓:ボラティリティの高い相場では無理しない
10月は、株も為替も 「大きく動く相場」 でした。こういうときに焦ってポジションを増やすと、大きな損失につながる可能性があります。
そのため、10月は 「無理に動かない」 を意識しました。裁量トレードを減らし、リーベルEAをメインに運用することで、余計なリスクを取らずに済みました。
11月の注目イベント
・FOMC(11月1日) → FRBの金利政策がどうなるか
・米国雇用統計(11月3日) → ドル円に影響
・日銀金融政策決定会合(11月17日) → 日本の金利政策に変化があるか
特にFOMCの発表次第では、株式市場や為替が大きく動く可能性があります。11月も慎重にポジションを調整していく予定です。
コラム:秋の紅葉とカフェ巡り
10月は仕事を抑えめにして、妻とカフェ巡りをすることが多かったです。特に 六義園の紅葉 が見事で、のんびりした時間を過ごしました。
セミリタイアすると、こういうゆったりした時間を楽しめるのが嬉しいですね。投資は長期戦なので、日々のストレスをためず、バランスよくやることが大事 だと改めて感じました。
おわりに
10月は相場の不安定さを感じる場面が多かったですが、配当株やEAのおかげで +150万円 の利益を確保できました。
11月も引き続き、慎重に投資を続けていきます。特に米国株がもう少し下がるようなら、積極的に買い増しを検討したいですね。
それでは、また来月の振り返りでお会いしましょう!
コメント