MENU

円安・株高が進んだ8月、配当株とEA運用の成果は?

8月もあっという間に終わり、夏の終わりを感じる季節になりました。
今月の相場は円安傾向が続き、株高が進みました。特に、日経平均は20,000円を挟んで上下しながらも底堅く推移しました。一方で、北朝鮮情勢の緊張感が高まる場面もあり、リスクオフの動きが一時的に強まることもありました。

そんな8月の投資成績を振り返ります。

8月の投資結果

FXEA月合計
8月+20万円-10万円+10万円+20万円

今月は配当狙いの日本株が安定して収益を出してくれたものの、FXでは北朝鮮リスクやアメリカの政治不安などで円高に振れた場面でやられてしまい、少し痛い思いをしました。ただ、EAの自動売買がしっかりと利益を積み上げてくれたおかげで、全体としてはプラスで終えることができました。

8月の相場と投資の振り返り

1週目(8月1日〜8月6日):日経平均は2万円台を維持

8月のスタートは順調でした。日経平均は20,000円を超えた状態をキープし、堅調に推移。トヨタやソニーといった大型株が買われ、配当狙いの銘柄もそれに引っ張られる形で上昇してくれました。

今月の配当銘柄としてはJT(2914)やKDDI(9433)を買い増し。特にJTは利回りが4%を超えており、配当狙いの長期投資にはもってこいです。KDDIも安定した利益を出している企業で、通信銘柄は引き続きポートフォリオの中核にしています。

2週目(8月7日〜8月13日):北朝鮮リスクで円高が進行

8月10日、北朝鮮がグアムへのミサイル発射を示唆したことで、市場が一気にリスクオフモードに。ドル円は一時109円台まで下落し、円高が進みました。この影響でFXのポジションが大きくマイナスに。特にドル円のロングを持っていたので、含み損が一気に増えました。

裁量トレードでは損切りが遅れ、ここで約-10万円の損失を出してしまいました。やはり政治リスクが高まった時は、ポジションを軽くすることが重要ですね…。

3週目(8月14日〜8月20日):EAが堅調に稼働

FXでは痛い目を見ましたが、EA(自動売買)の方はしっかりと利益を出してくれました。今月は主に「リーベルEA」の設定を少し調整し、ボラティリティが高い相場にも対応できるようにしました。その結果、小さなトレードを積み重ねて+10万円の利益を確保。

EAの良いところは、こういう相場の乱高下でも淡々とルール通りに取引してくれることですね。裁量トレードではメンタルがブレることもありますが、EAが補助的に動いてくれることで、精神的な負担が減ります。

4週目(8月21日〜8月31日):米国市場の動向と今後の展望

8月後半はアメリカ市場が落ち着きを取り戻し、それに伴い日本市場も安定した動きを見せました。特に米国のハイテク株が買われ、NASDAQが史上最高値を更新。こうした流れを受け、日本の株式市場も徐々に回復し、配当狙いの銘柄も堅調に推移しました。

FXも少し落ち着いてきましたが、8月は結局トータルでマイナスに。今後は裁量トレードのリスク管理をもっとしっかり行い、EAとのバランスを取りながら運用していこうと思います。

8月のまとめと9月の展望

今月は株が堅調で、配当狙いのポートフォリオが安定して収益を上げてくれたのが良かった点。一方で、FXの裁量トレードではリスク管理が甘く、損失が出てしまいました。

9月は日経平均が引き続き2万円台を維持できるかどうか、そして北朝鮮リスクがどうなるかがポイントになりそうです。裁量トレードは慎重に行いながら、EAの設定をさらに最適化し、リスク分散を意識した運用をしていきます。

コラム:セミリタイア生活の一コマ

今月は妻と一緒に都内のカフェ巡りを楽しみました。最近お気に入りなのは、表参道にあるコーヒースタンド。落ち着いた雰囲気で、投資のリサーチをするのにもぴったりです。

こうした自由な時間を持てるのが、セミリタイアの良さですね。投資と生活のバランスを取りながら、これからもマイペースに資産を増やしていきたいと思います。

おわりに

8月は市場の波が激しい月でしたが、なんとかプラスで終えることができました。今後もリスク管理をしっかり行いながら、投資を楽しんでいきたいと思います。

来月も引き続き、配当狙いの日本株を中心にしつつ、EAの運用も最適化していきます。9月の相場も楽しみながら、落ち着いてトレードしていきたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする