MENU

市場調整でも安定運用を継続【9月の投資結果】

こんにちは、まことです。

9月が終わりました。今月は市場が荒れましたね。
米国株はハイテク株を中心に調整が入り、日経平均も上値が重い展開が続きました。
そんな中でも、配当金のありがたみを再確認した1か月でした。

今月の投資結果をまとめつつ、9月の振り返りをしていきます。

9月の投資結果

FXEA月合計
9月+30万円+10万円+10万円+50万円

9月はトータルでプラス50万円でした。
ただ、相場の動き自体はかなり不安定で、手放しで喜べる内容ではなかったですね。

今月の主な動きとしては、

  • 日本株の一部を利益確定
  • 配当金をしっかり受け取る
  • EAの調整を継続

という感じでした。

9月の相場振り返り

米国市場:ハイテク株が大幅調整

9月に入って、米国のハイテク株が大きく下落しました。
ナスダックは9月2日に史上最高値をつけたあと急落し、その後も不安定な値動きが続きました。

特に、アップル、テスラなどの人気銘柄が売られましたね。
これは8月末にソフトバンクの「オプション取引」が話題になった影響もあり、短期的な過熱感が一気に冷めた形だったと思います。

私も米国株ETFを少し持っていますが、9月は含み益が減る場面もありました。
とはいえ、長期投資なのであまり気にせずホールドしています。

日本市場:日経平均は2万3千円台で停滞

9月の日本市場は、安倍首相退任 → 菅新政権発足 という政治イベントがありました。
それでも日経平均は大きく上昇することはなく、2万3千円前後を行ったり来たり。

米国市場の影響を受けつつも、日本株の個別銘柄は比較的落ち着いた値動きでした。
私は今月、配当狙いでいくつかの銘柄を買い増ししました。

週ごとのトレード振り返り

【第1週】米国株の下落で様子見

9月の最初の週は、ナスダックの急落がありました。
この影響で、日本株や為替も一時的に不安定に。

私はこのタイミングで、

  • 米国ETF(VYM)を少し買い増し
  • 日本株の一部を利益確定

しました。ナスダックの下落は一時的だと思っていたので、VYMのような高配当ETFを安く買えるのはチャンスだと考えました。

【第2週】菅新政権誕生、日経平均は反応薄

9月16日、菅義偉新総理が誕生しました。
ただ、市場の反応は限定的で、株価はあまり動きませんでした。

この週はFXの動きが小さかったので、EAの設定を調整。
リーベルEAのロットを少し抑えて、慎重な運用にしました。

【第3週】FOMC後にドル円が乱高下

9月16~17日に米国のFOMC(連邦公開市場委員会)がありました。
パウエル議長の発言でドル円が一時104円台へ下落する場面もありましたね。

この週はFXトレードで少し利益を出せましたが、ポジション管理を間違えると危なかったので、慎重な運用を意識しました。

【第4週】月末のリバウンドで日本株を追加購入

9月下旬になると、米国株の下落が一服してきました。
それにつられる形で、日本株も少しリバウンド。

このタイミングで、配当狙いの銘柄をいくつか買い増ししました。
高配当株は相場の乱高下に強いので、こういう局面では安心感があります。

9月の学び・反省点

今月のポイントを振り返ると、

  • ハイテク株は過熱感があると急落しやすい
    → 長期投資なら気にしすぎないけど、短期売買は要注意
  • 配当株の安定感を再確認
    → 乱高下があっても、配当収入があると落ち着いていられる
  • EA運用は慎重に
    → 相場が荒れるとEAの動きも不安定になるので、リスク管理が重要

特に、9月の米国株の下落は結構インパクトがありましたね。
このあたりは今後も気をつけながら運用を続けていきたいです。

10月の展望

10月は、

  • 米国大統領選が近づいてくる
  • 日本企業の決算シーズン
  • 為替市場は不安定になりやすい

というイベントが多いので、相場は荒れそうな予感がします。

特に、大統領選の行方によって米国株が大きく動く可能性があるので、無理なポジションは取らず、慎重に対応していきます。

リーベルEAの運用は引き続きテストをしながら、最適な設定を探っていく予定です。

雑記:セミリタイア生活の近況

最後に少しだけ日常の話を。

最近、妻と都内のカフェ巡りを楽しんでいます。
特にお気に入りなのが、目黒にある落ち着いた雰囲気の喫茶店。
コーヒーが美味しくて、静かで読書にも最適です。

セミリタイアしてから、こういう時間を大切にできるのは本当にありがたいですね。
投資で収益を出しつつ、ゆっくり過ごせる今の生活を大事にしたいと思います。

おわりに

9月は相場が荒れましたが、なんとかプラスで終えられました。
10月も気を引き締めつつ、安定した運用を目指します。

また来月の報告でお会いしましょう。
それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする