こんにちは、まことです。
5月の相場は円安が進行し、日経平均も回復傾向にありました。米国株は相変わらずボラティリティが高く、特にハイテク株の上下が激しかったですね。そんな中で、配当狙いの日本株、FX、そしてリーベルEAの運用成績を振り返っていきます。
5月の投資結果まとめ
まずは、5月の運用成績です。
資産クラス | 収益(万円) |
---|---|
日本株 | +100 |
FX | +40 |
EA(リーベル) | +50 |
合計 | +190 |
5月は日経平均が26,000円台から27,000円台まで回復し、配当株や優待銘柄が堅調でした。一方で、米国株は調整が続き、NASDAQは下落と反発を繰り返していました。FXでは円安トレンドが続いており、リーベルEAの設定を少し調整しました。
週ごとの振り返り
第1週(5月1日〜5月7日):米国市場の乱高下と円安進行
ゴールデンウィークの最中、米国市場は引き続き荒れ模様。特にハイテク株が軟調で、NASDAQは12,000ポイントを割る場面もありました。そんな中、日本株は比較的安定していて、高配当銘柄のJTやKDDIを追加で買いました。円安が進んでいたので、FXではドル円ロングを少し仕込んでいます。
トレードのポイント
- JT、KDDIを追加購入(配当利回り4%超)
- ドル円ロング(129円台でエントリー)
第2週(5月8日〜5月14日):米国CPIショックで株式市場が乱高下
米国の消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回り、インフレ懸念が再燃。これを受けてFRBの利上げ加速が意識され、米国株が一時急落しました。FXではドル円が一気に131円を突破し、リーベルEAのトレード回数が増加。結果的にEAの成績は好調でした。
トレードのポイント
- ドル円のEA設定を少し調整(利益確定幅を広げる)
- ハイテク株は様子見(買い増しはせず)
第3週(5月15日〜5月21日):日本株は底堅く推移
日経平均は27,000円付近で安定。円安の影響もあり、自動車株や輸出関連株が買われる展開でした。ここでトヨタ株を買い増し。リーベルEAの設定も好調で、ユーロドルのトレードがうまく決まりました。
トレードのポイント
- トヨタ株を追加購入(業績好調を期待)
- リーベルEAはユーロドルの設定を変更(短期トレードの利確幅を縮小)
第4週(5月22日〜5月31日):月末のリバウンドで利益確定
月末にかけて、日本株も米国株もリバウンド気味。ここで4月に買った一部の高配当銘柄を利益確定しました。FXはドル円が一時127円台まで調整したものの、再び130円台に戻り、結果的にリーベルEAが利益を積み上げてくれました。
トレードのポイント
- 4月に仕込んだ一部の高配当株を利益確定
- FXはリーベルEAが順調に稼働
5月の総括と6月の展望
今月は円安のおかげで日本株の配当銘柄が堅調でした。一方で、米国株はインフレ懸念が強く、まだ不安定な動きが続いています。リーベルEAは設定変更が功を奏し、FXの収益はまずまずの結果でした。
6月はFRBのFOMC(米連邦公開市場委員会)が予定されており、利上げ幅が注目されます。円安がさらに進むのか、また米国株がどう動くのか、慎重に見極めたいところです。
セミリタイア生活の雑記
5月は暖かくなってきたので、妻と都内のカフェ巡りをしました。最近ハマっているのは浅草の喫茶店巡りで、特にレトロな純喫茶の雰囲気が気に入っています。トレードの合間にこういう時間を楽しめるのも、セミリタイアの醍醐味ですね。
あと、子どもとオンラインで話す機会がありました。最近は仕事も忙しそうですが、元気そうで何よりです。
おわりに
5月は円安と高配当株の恩恵を受けた月でしたが、米国株の不安定さもあり、油断は禁物だと感じました。6月も焦らず、コツコツと積み上げていきたいと思います。ではまた次回の更新で。
コメント