MENU

【9月の投資結果】米国利上げ観測で乱高下する相場と配当狙いの戦略

9月が終わりました。
今月は相場が乱高下し、特に米国の利上げ観測が投資家心理を大きく揺さぶった月でした。日経平均株価も一時17,000円台を割る場面があり、不安定な地合いが続きました。

そんな中、私の投資成績はどうだったのか。今月の振り返りをまとめたいと思います。

9月の投資成績

月間収支

FX月合計
9月+25万円+5万円+30万円

今月の合計は+30万円。8月よりは回復したものの、全体的には苦戦気味の1カ月でした。

9月のマーケット振り返り

9月の相場は、米国の利上げ観測が市場を翻弄したのが特徴でした。
FRB(米連邦準備制度理事会)が9月のFOMCで利上げを見送ったことで、一時的に株式市場は安堵しましたが、その後のFRB高官の発言で「年内利上げの可能性は残る」とされ、再び不安定な動きになりました。

日本市場もこの影響を受け、特に円高が進んだことで輸出関連株が売られる展開に。
日経平均は一時16,900円台まで下落する場面もあり、セミリタイア生活を送る身としては、落ち着かない日々でした。

週ごとのトレードと出来事

【第1週】波乱のスタート、日経平均続落

9月の始まりはあまり良くありませんでした。中国経済の減速懸念や、米国の利上げ議論の影響でリスクオフムードが続き、日経平均は軟調。保有している高配当株も一部値下がりしました。

この週は特に動かず、配当目的の銘柄をホールドしつつ様子見しました。

【第2週】米国FOMC前の慎重な動き

週の後半に米国FOMCを控え、市場は神経質な動きに。
FXでは、円高が進む中でドル円のポジションを小さめに取り、短期売買で+3万円ほどの利益を確保。ただし、リスクを取る気にはなれず、大きく攻めるのは控えました。

【第3週】FOMCの結果で乱高下

FOMCでは利上げが見送られましたが、その後のFRB高官の「年内利上げの可能性は十分ある」との発言で、再び市場が不安定に。
一時的な株高を利用して、保有株の一部を利確し+15万円の利益を確保しました。

FXでは米ドルが乱高下し、うまく波に乗れずほぼトントンの結果。

【第4週】配当銘柄の買い増し

今月の相場は不安定でしたが、長期視点で見れば、まだまだ投資のチャンスはあると判断。
高配当銘柄のJT(日本たばこ産業)や三菱UFJフィナンシャルグループを追加購入しました。

また、FXではユーロドルの戻り売りにチャレンジし、+2万円ほどの利益を確保。

9月のまとめと10月の展望

今月の投資は、大きく利益を伸ばすことはできなかったものの、リスク管理を意識しながら着実に利益を積み上げることができました。
市場が荒れる中でも、安定した配当を受け取れる銘柄を持っていることで精神的な安定感が違います。

10月は引き続き米国の利上げ観測が相場のテーマになりそうです。日本株も不安定な展開が続く可能性がありますが、チャンスを見極めながら資産を増やしていきたいと思います。

雑記:セミリタイア生活の近況

投資とは関係ありませんが、最近、妻と一緒に都内のカフェ巡りを楽しんでいます。
今月は表参道の「ブルーボトルコーヒー」に行ってきました。シンプルで洗練された雰囲気の中で、美味しいコーヒーを飲みながら、これからの投資戦略について話す時間はなかなか良いものです。

また、来月は箱根に小旅行を計画中。こうした気ままな時間を楽しめるのも、セミリタイアの醍醐味ですね。

それでは、10月も良い投資ライフを!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする