makoto– Author –
-
円安・株高の2月、好調な相場とセミリタイア生活
2月も終わり、春の気配が少しずつ感じられるようになりました。 今月はマーケットも堅調に推移し、株・FXともに好調な結果となりました。セミリタイア生活も相変わらずのんびりですが、投資の波にうまく乗ることができたので、収支を振り返っていきたいと... -
円安・株高の1月、堅調な相場と高配当銘柄の安定感
新年が始まり、2019年最初の1カ月が終わりました。 1月の相場は比較的安定しており、日経平均株価も堅調な推移を見せました。特に、年始の円安傾向が日本株の追い風となり、高配当株を中心に評価益が増加する形となりました。 一方、FXでは年明けのフラッ... -
年末相場の乱高下と配当収入【12月の投資振り返り】
2018年も終わり、新しい年を迎えました。 昨年は米中貿易摩擦、FRBの利上げ、世界的な景気減速懸念などで、年末にかけてマーケットが大荒れでした。12月は日経平均が2万円を割る場面があったり、ダウ平均も暴落・急騰を繰り返したりと、投資家にとっては落... -
円安が進んだ11月、株式は堅調もFXはやや苦戦
11月も終わり、今年も残すところあと1か月になりました。 今年は米国の中間選挙や米中貿易摩擦の影響もあり、マーケットの動きが激しくなっていますが、11月は比較的落ち着いた相場になった印象です。 特に円安傾向が続き、ドル円は11月上旬に113円台半ば... -
株価急落の10月をどう乗り切ったか? 配当&FXで安定収益を確保
10月は荒れた相場になりました。 日経平均は月初の2万4000円台から急落し、月末には2万1000円付近まで下落。米国市場も同様で、NYダウは一時25000ドル割れ。世界的なリスクオフムードが広がる中、10月は調整色の強い月になりました。 そんな中、僕のポート... -
波乱の9月相場、下落を乗り切る配当戦略
9月の相場は波乱含みでしたね。米中貿易摩擦の影響が続き、アメリカ市場も日本市場も不安定な動きが目立ちました。 日経平均は9月上旬に2万3000円を超えましたが、月末にはやや失速。そんな中で、配当と優待を重視する投資スタイルがどう機能したのか、9月... -
夏枯れ相場の8月、それでもコツコツ利益確保
こんにちは、まことです。 8月が終わり、少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。今年の夏は全国的に猛暑が続きましたが、皆さんは体調崩されていませんか?私は相変わらず東京でのんびりとセミリタイア生活を満喫しつつ、投資のほうもコツコツと... -
【7月の投資結果】猛暑の中でも堅実な配当とFXトレード
今年の夏は本当に暑いですね。7月は全国的に猛暑が続き、東京でも連日35度を超える日が続きました。 そんな中でも、セミリタイア生活は快適そのもの。朝はのんびり起きて、カフェで市場チェック、午後はクーラーの効いた自宅でトレードというライフスタイ... -
米国株の調整とFXの難しさを実感【6月の投資振り返り】
6月が終わりましたね。夏が近づいてきて、東京も蒸し暑くなってきました。 先月はG7サミットや米中貿易摩擦の影響もあり、株式市場は不安定な展開が続きました。特に米国株は大きく調整する場面があり、含み益が少し減りましたね。 一方で、FXでは相変わら... -
円高と米国株の調整が続いた5月、投資戦略を振り返る
こんにちは、まことです。 5月は円高と米国株の調整が続き、日本株も軟調な展開が続きました。日経平均は一時23,000円台を回復する場面もありましたが、月末には22,000円台前半まで押し戻される形となりました。為替相場も円高基調が強く、1ドル108円台ま...