収支報告– category –
-
円安が進む6月、配当とリーベルEAが支えに【投資結果】
6月もあっという間に終わり、2022年も折り返しですね。東京は梅雨明けが異常に早く、6月末にはすでに猛暑日が続き、エアコンがフル稼働でした。相場のほうも荒れ模様で、日経平均は下落したものの、円安が急速に進行したことで米国株や外貨建て資産の評価... -
円安・株高が進んだ5月、投資戦略の見直しも検討中
こんにちは、まことです。5月の相場は円安が進行し、日経平均も回復傾向にありました。米国株は相変わらずボラティリティが高く、特にハイテク株の上下が激しかったですね。そんな中で、配当狙いの日本株、FX、そしてリーベルEAの運用成績を振り返っていき... -
米国市場の波乱と円安の影響【4月の投資結果と振り返り】
4月は米国市場の波乱が続き、日経平均も影響を受ける形になりました。特に米国の利上げ観測が強まる中、グロース株が大きく売られ、ナスダックは月間で約13%も下落。一方で、円安が進んだことで、ドル資産を持っている人には追い風となった月でもありまし... -
株高と円安の追い風!3月の投資成績を振り返る
3月もあっという間に終わりました。今月は日経平均が一時28,000円台を回復し、米国市場も堅調な動きを見せましたね。 ウクライナ情勢やインフレ懸念は続いているものの、FRB(米連邦準備制度理事会)の利上げも市場にある程度織り込まれてきた印象です。 ... -
円安進行と株高の2月、投資戦略の見直し
2月が終わり、マーケットは大きく動いた1カ月でした。 ウクライナ情勢の緊迫化や、FRBの利上げ観測が強まる中で、為替は円安が進行し、米国株もボラティリティの高い展開となりました。一方で、国内株式市場は比較的堅調に推移し、高配当株への資金流入が... -
新年相場は波乱のスタート【1月の投資結果】
1月が終わり、2022年最初の1か月を振り返る時期になりました。年明けは比較的堅調なスタートを切ったものの、月の後半には大きな調整がありました。米国の利上げ観測が急激に強まり、特にグロース株が大きく売られる展開に。日本市場もその影響を受けて日... -
年末ラリーで堅調な12月、配当金も嬉しい結果に【12月の投資結果】
2022年がスタートしました。みなさん、あけましておめでとうございます。 2021年はコロナ禍の影響が続く中、米国株市場は強気相場を維持し、日経平均も年末にかけて反発しました。12月は配当金がまとまって入る時期でもあり、セミリタイア生活を送る私にと... -
株高の11月、安定した投資とセミリタイア生活
11月もあっという間に終わり、2021年も残り1か月となりました。 今月は日経平均が29,000円台を回復する場面があり、米国市場ではNASDAQが過去最高値を更新するなど、堅調な流れが続きました。そんな中、今月の投資結果やセミリタイア生活を振り返ってみた... -
円高と米国株調整の10月、EA運用は堅調に推移
こんにちは、まことです。 10月は相場全体が少し落ち着きを見せる月でした。日経平均は9月の総裁選相場で一時3万円を超えたものの、10月に入ると徐々に調整局面に入りました。米国市場もインフレ懸念や長期金利の上昇で上下に振れる展開が続きましたね。 ... -
米国株調整で波乱の9月、配当とEAで乗り切る
こんにちは、まことです。9月はマーケットが荒れましたね。特に米国市場は9月下旬に大きく調整が入り、S&P500もナスダックも下落。中国の恒大集団のデフォルト懸念や、FRBのテーパリング(量的緩和縮小)示唆など、不安要素が重なりました。 それでも...