2023年– date –
-
日経平均33,000円回復、米国市場も上昇【11月の投資戦略と結果】
こんにちは、まことです。早いもので2023年もあと1カ月。今年は相場が大きく動いた1年でしたが、11月は比較的落ち着いた動きが見られました。 米国ではFRB(米連邦準備制度)の利上げ終了観測が強まり、ナスダックを中心に株価が上昇。日経平均も一時33,00... -
日経平均31,000円台維持、米国株は調整中の10月
10月も終わり、秋が深まってきました。 10月は日経平均が31,000円台を維持した一方で、米国株は調整が続く厳しい相場でした。長期金利の上昇や地政学リスクが重なり、投資家心理が不安定になっているのを感じましたね。 それでも、今月の投資成績は +150万... -
9月の相場は軟調、下落相場でも焦らず冷静に
9月が終わり、今年も残すところあと3か月となりました。 今月はなかなか厳しい相場となり、日本株・米国株ともに軟調な展開が続きました。日経平均は3万3,000円台でスタートしたものの、9月末には3万1,800円台まで下落。一方、米国市場ではFRBの金融引き締... -
日経平均33,000円突破の8月、好調な相場と配当狙いの投資戦略
2023年8月が終わりました。 8月の日経平均は33,000円を挟んでの攻防が続きましたが、結果的には堅調な動きとなりました。アメリカ市場でも、ジャクソンホール会議でのパウエル議長の発言がありましたが、相場は冷静に受け止められ、大きな波乱はありません... -
日経平均は3万2000円台、夏相場の行方は?【7月の投資結果と振り返り】
7月が終わり、相場もいよいよ夏本番。 日経平均は月末時点で32,000円台をキープしつつも、円安が進行し、為替市場はなかなかの動きを見せました。7月の投資結果と振り返りをしていきます。 7月の投資成績 7月の投資結果は以下の通りでした。 投資種別損益... -
日経平均は33年ぶり高値、配当とFXで順調な6月の投資振り返り
6月も終わり、暑さが本格化してきました。 今月のマーケットは大きく動きましたね。日経平均はバブル後最高値を更新し、一時33,700円台まで上昇しました。円安の影響もあり、輸出関連株や日本株全体が好調でした。一方で、米国市場はFOMC後の調整もあり、... -
円安進行と配当金ラッシュの一か月【5月の投資振り返り】
5月が終わり、今年も半分近くが過ぎましたね。 今月は円安の進行が目立ち、為替の動きに振り回された月でもありました。特にドル円は140円を突破し、為替差益を狙うFXトレーダーにとってはチャンスの多い相場でした。一方で、日本株市場は決算シーズンが落... -
配当シーズン到来、安定した収益を確保【4月の投資振り返り】
こんにちは、まことです。ゴールデンウィークも終盤になりましたね。東京は暖かい日が続いており、妻と近場のカフェ巡りや散歩を楽しんでいます。 さて、4月の投資結果を振り返ります。配当が増えてくるこの時期は、セミリタイア生活の安定感を実感できる... -
米国株反発と配当収入で安定した3月の投資振り返り
こんにちは、まことです。あっという間に4月ですね。桜も散り始めて、少しずつ暖かくなってきました。今月も3月の投資結果を振り返っていきます。 3月のマーケット振り返り 3月は、米国市場がやや回復傾向でした。2月後半はFRBの利上げ観測が強まり、NASDA... -
米国市場の強さと円安の恩恵【2月の投資結果】
2月が終わりました。今年もあっという間に2カ月が過ぎていきますね。東京も徐々に春めいてきて、散歩が気持ちいい季節になってきました。 今月の相場は、日経平均が27,000円台をキープしつつ、一時は28,000円に迫る場面もありました。米国市場は引き続き強...
12